おかしなことになったのでCだけリカバリかけました。
その際、動画にいれてた素材なんかも含めてほとんどDVDRWにバックアップとりました。
リカバリかけて、いざそれらを戻そうとするとディスクが壊れてると怒られました。
怒られたディスクは、動画の素材や作業中のファイルが盛りだくさんのディスクでした。
いや、こっちが怒りたいしっ。
ううっ。よりによってなんでそのディスクやねん!
DQ5でセーブを消されて台所の流し台で声を殺して泣いた記憶が蘇る。
でリカバリかけたのに、起動がへん。
「ようこそ」の後スタートボタンやタスクバーがでてこない。
まったく壁紙のみ。
これはなにが悪さしてるのかと。
火壁やウィルスやスパイ系のソフトが重くて起動が遅いだけなんじゃないのって意見。
いや、リカバリしたところで起動が遅いってね…ありえへんっしょ。
むしろいっぱい詰まってた前のほうが正常。
どちらかといえば、ハイスペックマシンですよ。
テラとかつんでないけどね…。
ていうか、テラとか必要ないれほ?
500ぐらいあれば十分れふ。どんだけものぐさよ?
ちなみに悪さの原因はタブレット。
タブレットやった!
何が原因かわからんからリカバリ2回もしたがな。
WACOMいったらファームウェアでてまひた。
windowsの更新60個ぐらいしてんで…しかも2回。
タブレットってなんや?って人は、近日わかると思います。
------------------
ZA
AVG
Spybot
Ad-Aware
Lhaca
タブレット
adobe gamma jpn ガンマ調整 2.20で6500°Kぐらい
V503-Jwdf タブレットのファーム インストールのみ
------------------
最近日記をさぼり気味。
書くことありすぎて頭パンクしそう。
映画3本、タブレット、和歌山、たこ焼き、ツリスっと…。
その際、動画にいれてた素材なんかも含めてほとんどDVDRWにバックアップとりました。
リカバリかけて、いざそれらを戻そうとするとディスクが壊れてると怒られました。
怒られたディスクは、動画の素材や作業中のファイルが盛りだくさんのディスクでした。
いや、こっちが怒りたいしっ。
ううっ。よりによってなんでそのディスクやねん!
DQ5でセーブを消されて台所の流し台で声を殺して泣いた記憶が蘇る。
でリカバリかけたのに、起動がへん。
「ようこそ」の後スタートボタンやタスクバーがでてこない。
まったく壁紙のみ。
これはなにが悪さしてるのかと。
火壁やウィルスやスパイ系のソフトが重くて起動が遅いだけなんじゃないのって意見。
いや、リカバリしたところで起動が遅いってね…ありえへんっしょ。
むしろいっぱい詰まってた前のほうが正常。
どちらかといえば、ハイスペックマシンですよ。
テラとかつんでないけどね…。
ていうか、テラとか必要ないれほ?
500ぐらいあれば十分れふ。どんだけものぐさよ?
ちなみに悪さの原因はタブレット。
タブレットやった!
何が原因かわからんからリカバリ2回もしたがな。
WACOMいったらファームウェアでてまひた。
windowsの更新60個ぐらいしてんで…しかも2回。
タブレットってなんや?って人は、近日わかると思います。
------------------
ZA
AVG
Spybot
Ad-Aware
Lhaca
タブレット
adobe gamma jpn ガンマ調整 2.20で6500°Kぐらい
V503-Jwdf タブレットのファーム インストールのみ
------------------
最近日記をさぼり気味。
書くことありすぎて頭パンクしそう。
映画3本、タブレット、和歌山、たこ焼き、ツリスっと…。
PR
みんなのパソコンはスパイウェア対策してますか?
さて。
ひさしぶりに愛用機をスキャンかけました。
いつもは、ウィルス系スキャンだけっす。
で。
スパイウェアって何?って人のために簡単な例を。
クリップボードになにかテキストデータなどいれてたとしよう。
クリップボードってのはCtrl+Cや
右クリックしてコピーするときに
一時的にテキストや画像をパソコン内に記憶するとこね。
それがインターネットでサクサクと歩いてるだけで
ネットサーフィンしてるだけで
サクサクとぬきとられているわけれすよ。
お気づきでしたか。
で。
クッキーにくっついてくるカスみたいなもんはいいんですよ。
まだね。
ノートンでいうと脅威レベル低です。
だけど。
レジストリいじっちゃうやつとかあったりするんでね。
そこがね。気分よくないんで。さくっと。
ちょと心あたりがあったりで、今日は朝からスキャンしてみました。
みなさん、ログインしたユーザーでチェックしたままではないでしょうか。
めんどくさいけどセーフティモードでもチェックしてますか?
セーフティモードでもスキャンしてみる必要があるのでやってみるべし。
とくにユーザーわけて設定してるパソコンなんかは特に。
で。めんどくさがりなぼくのスキャン結果。
Spybotのほう34個!うへー!まいった!!
Ad-Awareのほうは57個!うへー!まいった!!
Spy...→Ad...の順にしたけど、いろいろ処理中で再起動しなかったから含んでるかもしれんけど。
で2度目のSpybot。
おめでとう!スパイウェアは検出されませんでした!
ほ。
たまにはやってみるといいですよ…
丸裸でどんだけサーフィンしてたかと思うと…ふふふ…
しかし、お願いしてもないのになぜウィルススキャンがスタートするかっ!!
さて。
ひさしぶりに愛用機をスキャンかけました。
いつもは、ウィルス系スキャンだけっす。
で。
スパイウェアって何?って人のために簡単な例を。
クリップボードになにかテキストデータなどいれてたとしよう。
クリップボードってのはCtrl+Cや
右クリックしてコピーするときに
一時的にテキストや画像をパソコン内に記憶するとこね。
それがインターネットでサクサクと歩いてるだけで
ネットサーフィンしてるだけで
サクサクとぬきとられているわけれすよ。
お気づきでしたか。
で。
クッキーにくっついてくるカスみたいなもんはいいんですよ。
まだね。
ノートンでいうと脅威レベル低です。
だけど。
レジストリいじっちゃうやつとかあったりするんでね。
そこがね。気分よくないんで。さくっと。
ちょと心あたりがあったりで、今日は朝からスキャンしてみました。
みなさん、ログインしたユーザーでチェックしたままではないでしょうか。
めんどくさいけどセーフティモードでもチェックしてますか?
セーフティモードでもスキャンしてみる必要があるのでやってみるべし。
とくにユーザーわけて設定してるパソコンなんかは特に。
で。めんどくさがりなぼくのスキャン結果。
Spybotのほう34個!うへー!まいった!!
Ad-Awareのほうは57個!うへー!まいった!!
Spy...→Ad...の順にしたけど、いろいろ処理中で再起動しなかったから含んでるかもしれんけど。
で2度目のSpybot。
おめでとう!スパイウェアは検出されませんでした!
ほ。
たまにはやってみるといいですよ…
しかし、お願いしてもないのになぜウィルススキャンがスタートするかっ!!
今日はちょっとまじめなメモ。
動画の編集を、簡単に箇条書きにしてみました。
興味ない人は、つまらないと思うので。(=゚ω゚)ノシ
*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*
ⅰ)一通り全部テレビを使って見る
この作業の理由は、内容の順序を頭にいれるため。
PCの必要はとくになし。
ⅱ)DVからPCに取り込み
VAIOには「Click to DVD」というソフトがあるので、自動取込か手動取込か選択して取り込みを開始。
私の場合は、手動取込で行います。
自動だと、取り込み途中にいろいろあったとき、後々面倒なんで。
最初から手動だと3ぐらいの面倒ですみます。
自動にすると、気分的には10ぐらいの面倒になるので。
自動は便利だけど…おーちゃくはしません。(笑)
ⅲ)取り込んだ動画を3倍速程度で再確認
3倍速では音声は聞き取れません。
音声の確認は自分の聞き取れる速度でどうぞ。
私の場合はボーっと眺めて聞き取れるのが2倍速ぐらいでし。
ⅳ)取り込んだ動画の編集
VAIOには「Adobe Premiere Elements」というソフトがあるので、それで動画の編集をします。
映像・音声のフェードイン・フェードアウト。
映像のフェードイン・フェードアウト。
音声のフェードイン・フェードアウト。
好きなBGMいれたり。
簡単なテロップ。
エンドロールもながせます。(笑)
他にもいろいろできることあるけど、まぁこのへんで。
ⅴ)編集した動画の書き出し
せっかく取り込んだ動画に上書きしてしまっては大変なので、あらたに書き出します。
その際の注意はフレームレートとアスペクト比率と音声。
私の場合はフレームレートは29.97fpsにします。
音声は192kbpsぐらいです。
アスペクト比率は4:3か16:9で取り込んだものによって比率を合わせます。
ⅵ)書き出した動画をDVDに焼く
上記2つのソフトどちらでも焼けます。
焼いてる最中にPCに極度の負荷を与えないことが注意すべきところです。
高スペックマシンではなんともないかもしれませんが。
ⅶ)焼いたDVDにラベルをはるか、DVDにタイトル書いとく
紛失防止対策です。
間違ってポイとか…ありえへん。
*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*
簡単に作業過程を説明してみました。
他にも動画関連のソフトがはいってて、どれを使ったらいいのやらわからん。
前からAdobeのPhotoshopとかは使ってて、Premiereには抵抗なく使えました。
上記から察するに、他のソフトはあまり必要なさそうな予感。
取り込んで編集してDVDに焼くのが大衆的に需要がありそう。
諸事情で映像と音声がズレたりしている問題には、上記のソフトではできません。(たぶん)
「TMPGEnc」あたりが映像と音声を分離したり結合できると思います。
かなり苦労して時間かかりましたが…。
PS.
ちなみに今はⅳとⅴをいったりきたりしてます。
動画の編集を、簡単に箇条書きにしてみました。
興味ない人は、つまらないと思うので。(=゚ω゚)ノシ
*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*
ⅰ)一通り全部テレビを使って見る
この作業の理由は、内容の順序を頭にいれるため。
PCの必要はとくになし。
ⅱ)DVからPCに取り込み
VAIOには「Click to DVD」というソフトがあるので、自動取込か手動取込か選択して取り込みを開始。
私の場合は、手動取込で行います。
自動だと、取り込み途中にいろいろあったとき、後々面倒なんで。
最初から手動だと3ぐらいの面倒ですみます。
自動にすると、気分的には10ぐらいの面倒になるので。
自動は便利だけど…おーちゃくはしません。(笑)
ⅲ)取り込んだ動画を3倍速程度で再確認
3倍速では音声は聞き取れません。
音声の確認は自分の聞き取れる速度でどうぞ。
私の場合はボーっと眺めて聞き取れるのが2倍速ぐらいでし。
ⅳ)取り込んだ動画の編集
VAIOには「Adobe Premiere Elements」というソフトがあるので、それで動画の編集をします。
映像・音声のフェードイン・フェードアウト。
映像のフェードイン・フェードアウト。
音声のフェードイン・フェードアウト。
好きなBGMいれたり。
簡単なテロップ。
エンドロールもながせます。(笑)
他にもいろいろできることあるけど、まぁこのへんで。
ⅴ)編集した動画の書き出し
せっかく取り込んだ動画に上書きしてしまっては大変なので、あらたに書き出します。
その際の注意はフレームレートとアスペクト比率と音声。
私の場合はフレームレートは29.97fpsにします。
音声は192kbpsぐらいです。
アスペクト比率は4:3か16:9で取り込んだものによって比率を合わせます。
ⅵ)書き出した動画をDVDに焼く
上記2つのソフトどちらでも焼けます。
焼いてる最中にPCに極度の負荷を与えないことが注意すべきところです。
高スペックマシンではなんともないかもしれませんが。
ⅶ)焼いたDVDにラベルをはるか、DVDにタイトル書いとく
紛失防止対策です。
間違ってポイとか…ありえへん。
*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*
簡単に作業過程を説明してみました。
他にも動画関連のソフトがはいってて、どれを使ったらいいのやらわからん。
前からAdobeのPhotoshopとかは使ってて、Premiereには抵抗なく使えました。
上記から察するに、他のソフトはあまり必要なさそうな予感。
取り込んで編集してDVDに焼くのが大衆的に需要がありそう。
諸事情で映像と音声がズレたりしている問題には、上記のソフトではできません。(たぶん)
「TMPGEnc」あたりが映像と音声を分離したり結合できると思います。
かなり苦労して時間かかりましたが…。
PS.
ちなみに今はⅳとⅴをいったりきたりしてます。
というわけで、ノートなので延長保証で選んだわけです。
s○fmapが5年保証なので、足を運んでみました。
やはりcore2duoでは15万円以上するんです。
ネーサンがあれこれ勧めてくれました。
足元をみられたんでしょうか?
カモがねぎ背負ってやってきたとでも思われたんでしょうか?
どれも20万円前後のものばかり。
あまりに酷いので睨んででおきました。
しぶしぶ店を出ました。
せっかくここまできたので、ビッ○カメラに寄りました。
期待せず、冷やかしのつもりで。(笑)
やっぱりカモねぎ扱いなんです。チッ
見境なく勧めているわけではないようなので、まぁヨシとします。
なにより、売り場の大画面モニタにスキーのW杯を写してました。
しかもコメンテーターは皆川選手
テンションあがるわーっ


そんなこんなで、決めました。
値段と保証とスペックとメーカーが気に入ったので。
我が家の新顔。
SONY vaio VGC-FE53B/W
s○fmapが5年保証なので、足を運んでみました。
やはりcore2duoでは15万円以上するんです。
ネーサンがあれこれ勧めてくれました。
足元をみられたんでしょうか?
カモがねぎ背負ってやってきたとでも思われたんでしょうか?
どれも20万円前後のものばかり。
あまりに酷いので睨んででおきました。
しぶしぶ店を出ました。
せっかくここまできたので、ビッ○カメラに寄りました。
期待せず、冷やかしのつもりで。(笑)
やっぱりカモねぎ扱いなんです。チッ
見境なく勧めているわけではないようなので、まぁヨシとします。
なにより、売り場の大画面モニタにスキーのW杯を写してました。
しかもコメンテーターは皆川選手

テンションあがるわーっ



そんなこんなで、決めました。
値段と保証とスペックとメーカーが気に入ったので。
我が家の新顔。
SONY vaio VGC-FE53B/W
結局のところ、子機に関してはとくにこだわりなく選ぶつもりで。
-希望スペック-
CPUはCORE2DUO(or相当のもの)
メモリは1GB(1GB積んでもまだ飽きがあるもの)
DVDの2層書き込み
HDD80GB(以上)
できればOSはXP
価格は10万前後が希望
-希望スペック-
CPUはCORE2DUO(or相当のもの)
メモリは1GB(1GB積んでもまだ飽きがあるもの)
DVDの2層書き込み
HDD80GB(以上)
できればOSはXP
価格は10万前後が希望