今日はちょっとまじめなメモ。
動画の編集を、簡単に箇条書きにしてみました。
興味ない人は、つまらないと思うので。(=゚ω゚)ノシ
*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*
ⅰ)一通り全部テレビを使って見る
この作業の理由は、内容の順序を頭にいれるため。
PCの必要はとくになし。
ⅱ)DVからPCに取り込み
VAIOには「Click to DVD」というソフトがあるので、自動取込か手動取込か選択して取り込みを開始。
私の場合は、手動取込で行います。
自動だと、取り込み途中にいろいろあったとき、後々面倒なんで。
最初から手動だと3ぐらいの面倒ですみます。
自動にすると、気分的には10ぐらいの面倒になるので。
自動は便利だけど…おーちゃくはしません。(笑)
ⅲ)取り込んだ動画を3倍速程度で再確認
3倍速では音声は聞き取れません。
音声の確認は自分の聞き取れる速度でどうぞ。
私の場合はボーっと眺めて聞き取れるのが2倍速ぐらいでし。
ⅳ)取り込んだ動画の編集
VAIOには「Adobe Premiere Elements」というソフトがあるので、それで動画の編集をします。
映像・音声のフェードイン・フェードアウト。
映像のフェードイン・フェードアウト。
音声のフェードイン・フェードアウト。
好きなBGMいれたり。
簡単なテロップ。
エンドロールもながせます。(笑)
他にもいろいろできることあるけど、まぁこのへんで。
ⅴ)編集した動画の書き出し
せっかく取り込んだ動画に上書きしてしまっては大変なので、あらたに書き出します。
その際の注意はフレームレートとアスペクト比率と音声。
私の場合はフレームレートは29.97fpsにします。
音声は192kbpsぐらいです。
アスペクト比率は4:3か16:9で取り込んだものによって比率を合わせます。
ⅵ)書き出した動画をDVDに焼く
上記2つのソフトどちらでも焼けます。
焼いてる最中にPCに極度の負荷を与えないことが注意すべきところです。
高スペックマシンではなんともないかもしれませんが。
ⅶ)焼いたDVDにラベルをはるか、DVDにタイトル書いとく
紛失防止対策です。
間違ってポイとか…ありえへん。
*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*
簡単に作業過程を説明してみました。
他にも動画関連のソフトがはいってて、どれを使ったらいいのやらわからん。
前からAdobeのPhotoshopとかは使ってて、Premiereには抵抗なく使えました。
上記から察するに、他のソフトはあまり必要なさそうな予感。
取り込んで編集してDVDに焼くのが大衆的に需要がありそう。
諸事情で映像と音声がズレたりしている問題には、上記のソフトではできません。(たぶん)
「TMPGEnc」あたりが映像と音声を分離したり結合できると思います。
かなり苦労して時間かかりましたが…。
PS.
ちなみに今はⅳとⅴをいったりきたりしてます。
動画の編集を、簡単に箇条書きにしてみました。
興味ない人は、つまらないと思うので。(=゚ω゚)ノシ
*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*
ⅰ)一通り全部テレビを使って見る
この作業の理由は、内容の順序を頭にいれるため。
PCの必要はとくになし。
ⅱ)DVからPCに取り込み
VAIOには「Click to DVD」というソフトがあるので、自動取込か手動取込か選択して取り込みを開始。
私の場合は、手動取込で行います。
自動だと、取り込み途中にいろいろあったとき、後々面倒なんで。
最初から手動だと3ぐらいの面倒ですみます。
自動にすると、気分的には10ぐらいの面倒になるので。
自動は便利だけど…おーちゃくはしません。(笑)
ⅲ)取り込んだ動画を3倍速程度で再確認
3倍速では音声は聞き取れません。
音声の確認は自分の聞き取れる速度でどうぞ。
私の場合はボーっと眺めて聞き取れるのが2倍速ぐらいでし。
ⅳ)取り込んだ動画の編集
VAIOには「Adobe Premiere Elements」というソフトがあるので、それで動画の編集をします。
映像・音声のフェードイン・フェードアウト。
映像のフェードイン・フェードアウト。
音声のフェードイン・フェードアウト。
好きなBGMいれたり。
簡単なテロップ。
エンドロールもながせます。(笑)
他にもいろいろできることあるけど、まぁこのへんで。
ⅴ)編集した動画の書き出し
せっかく取り込んだ動画に上書きしてしまっては大変なので、あらたに書き出します。
その際の注意はフレームレートとアスペクト比率と音声。
私の場合はフレームレートは29.97fpsにします。
音声は192kbpsぐらいです。
アスペクト比率は4:3か16:9で取り込んだものによって比率を合わせます。
ⅵ)書き出した動画をDVDに焼く
上記2つのソフトどちらでも焼けます。
焼いてる最中にPCに極度の負荷を与えないことが注意すべきところです。
高スペックマシンではなんともないかもしれませんが。
ⅶ)焼いたDVDにラベルをはるか、DVDにタイトル書いとく
紛失防止対策です。
間違ってポイとか…ありえへん。
*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*
簡単に作業過程を説明してみました。
他にも動画関連のソフトがはいってて、どれを使ったらいいのやらわからん。
前からAdobeのPhotoshopとかは使ってて、Premiereには抵抗なく使えました。
上記から察するに、他のソフトはあまり必要なさそうな予感。
取り込んで編集してDVDに焼くのが大衆的に需要がありそう。
諸事情で映像と音声がズレたりしている問題には、上記のソフトではできません。(たぶん)
「TMPGEnc」あたりが映像と音声を分離したり結合できると思います。
かなり苦労して時間かかりましたが…。
PS.
ちなみに今はⅳとⅴをいったりきたりしてます。
PR
この記事にコメントする